自分たちが解決したいこと、疑問に思うこと、快適になるだろうと思うことを事業化することで、色々な学びや出会いが起きることが楽しくてしかたないのです。
Fab1. 自分も含めて、「ぎっくり腰経験者をとことん救う」
「腰痛法人GICRRYの運営」
・せたがやソーシャルビジネスコンテスト2012(主催:世田谷区産業振興公社)2位受賞(事業者部門)
・ネットとアプリとリアルの場でぎっくり腰経験者をとことん救う活動を実施
・O2Oサービス(Online to Offline)でGICRRY Webからヘルスケア・フィットネス店舗へのユーザ導入
Fab2. これからの時代は勘だけではなく、データで考えて生き残る
「データで考える力」イニシアティブの運営
ビッグデータ時代の現場担当者、セールスパーソン、マネージャの統計・分析センスの向上支援
Fab3. インバウンドマーケティングとスマートフォンでビジネス拡大する
「Webマーケティング、サイト運営、コンテンツプラン、プロモーション支援」
「スマートフォン/タブレットアプリ企画、開発、プロモーション」
・Abookの販売
・iPhoneアプリの企画、開発
Fab4. 自分の想いを事業化してみたい、起業して進めたい
「起業ノウハウを惜しみなくシェア」
• ロングテール時代の生き残り方を一緒に考える
・「こんなテーマで仕事になるかな?」という漠然とした想いを、Faboのマーケティング知識フル回転で必要としている人、サービスのカタチを一緒に考えます。
• 最小コストで法人化する方法をシェア
・そもそも法人化が必要か?
・合同会社/株式会社/社団法人どれがいいか?
・登記手続きは自分でできます
• ソーシャルビジネスで一緒に成長する
• 最小コストで自分/自社Webサイトを構築、運営する
→ Faboはマイクロ法人(1人、2人・・)を中心としたスタートアップから、不得意な領域は仲間とエコシステム(お互いに得意不得意を補い合う)を形成する手法が得意です。
※ 必ずしもFaboのスタイルに賛同いただけるとは思っていません。都内(世田谷、銀座中心)で起業を検討されている方は、アントレハウス駒沢に一度訪問されることをおすすめしています。
Fab5. 社会貢献する
「せたがやウッフィー プロジェクト」
- 個人、組織、法人のすべての活動は社会貢献とつながるとより良いと考えています。腰痛法人ギックリーで腰痛経験者をとことん救いながら、そこで利用した仕組みを活用することで、他のテーマに取り組んでまいります。
Fab6. 良い環境で良いものを食べる
「FABQ(ファーベキュー)」
- 食べること、作ることが好きです。仕事のプロセスも料理のプロセスも似ているから・・なんて理屈もありますが、自分で作れば美味しいです。炭で焼いちゃえば美味しいです。楽しい仲間と食べれば美味しいです。すべて当たり前のことですが、当たり前を一緒に体験しませんか?
- Fabo が主催する BBQ を春(川)と夏(海)で実施してます。しごとではなく遊びではありますが、Fabo で知り合った皆様をお誘いしています。自然の中で美味しいいものを食べながら、お客様同士で新たなつながりが生まれることも FABQ の楽しみのひとつです。
Fab7. スポーツの促進を支援する
ファーボ株式会社は、プロバスケットボールチーム、横浜ビー・コルセアーズの法人後援会メンバーとしてチームを応援しております。
なぜバスケ? それは、Faboのスタートアップメンバーである、伊藤と加古が学生時代に打ち込んでいた共通のスポーツだからです。
なぜ横浜? それは、伊藤の元チームメイトが所属して活躍しているからです。